本文へジャンプ

新年あけましておめでとうございます

カテゴリ:      2015年1月 3日

 新年あけましておめでとうございます

 1月3日の新聞見出しを見ていて2つの対照的な記事が目についた
 
主要企業経営者20名の2015年見通し株価「年後半2万円台」大勢 
景気「回復基調に戻る」一致  (日経新聞)

地方移住4年で2.9倍 「首都・近畿から」3割 
都市部の若者が農村を目指す 「スローライフ」の生き方を求める 移住者の受け皿作りに積極的な自治体が人を集める (毎日新聞)

 昔から経済紙の景気動向が当たるのを見たことがないのだが、2014年を見ても実需が動いていない
今、日本の金融資産の50%以上を所有しているのが65歳以上の高齢者なので、一昔前と違って株価が実経済に反映されづらい
原油価格が直近半年で107ドルから60ドル台まで57%も暴落していいるものの行き過ぎた円安は、原材料の輸入コストを引き上げてしまい内需企業は悲鳴をあげている
2014年の日銀貸借対照表を見ると資産の部246兆円のうち204兆円が国債でその内159兆円が長期国債である
今、日銀が長期国債の最終処分場となっているのだ
地銀最大手の横浜銀行にいたっては2013年に全ての長期国債を売り払っている
綱渡りのようなマーケットの中での、日経新聞のこの記事には違和感を感じた
一方、地方移住が増えているという毎日新聞の記事には、右肩上がりの経済成長のみを追い求める世相とは違った生き方を求める層が増えているとというトレンドを捕らえている
「スローライフ」や「ロハス」を求めて地方で文化的な生活を求める層が増え、ますます価値観は多様化していくのだろう
そして、これからは地方自治体に経営力が求められる
記事には、空き家バンク制度の導入や、新婚世帯を対象に割安で入居できる集合住宅を建設するなど若者を呼び込む施策を実施して移住者支援を成功させた大分県豊後高田市のケースが出ていたのだが、
地方自治体のトップの手腕如何で限界集落となる地方と移住者を呼び込み新しい文化を作り出す地方との差が大きくなる
 私は、2010年3月に南房総市に住民票を異動させて二拠点居住を開始したのだが、2009年は居住地探しのために日本国内を探し歩いた
 南は沖縄、北は長野県安曇野まで
そこで感じたのは、自治体のやる気の差だ
今のご時勢、どこの自治体も移住者誘致を政策に掲げている
だが、週末の土日に移住者相談をしている自治体は、ほとんどない
一方、移住者誘致で成功して話題となっている島根県の海士町などは、土日に移住者相談開催するどころか役所が転職支援まで行っている
北海道の夕張市が破綻したが、これからの10年破綻する地方は益々増えるであろう

 2014年を振り返って雇用情勢がトピックとして気になった
採用で人が集まらない、すき家、ワタミ等が相次いで店舗閉鎖を実施する一方で、くら寿司などのロボット型回転すしチェーンは合理化が進み店舗での従業員と接することがほとんどなくなった
オーダーは全てタッチパネルで、one to one で注文した商品が送り出される
くら寿司は大阪本社の企業でご縁があり、昔から知っていたのだが5年ぶりに品川店に行ってみると無人化オペレーションに驚いた
風情も季節感もあったものではないが、ユーザーにとっての選択肢が増えたことには間違いない
一方、銀座の接待向けの寿司屋は一気に淘汰された
アマゾンでは物流センターの無人化を本気で考えている
今、物流センターの合理化は、ものすごい勢いで進んでいるのでこれは実現するのだろう

グーグルの創業者であり、現CEOのラリー・ペイジがファイナンシャル・タイムのインタビューに以下のように答えている
「必ず起こると断言していることは、人工知能の急激な発達により、現在日常で行われている仕事のほどんどをロボットが行うというもので、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をしているだろう。
テクノロジーは仕事の効率を10%向上させるものではなく、効率を10倍良くするものです。
あなたの生活は今よりも劇的に良くなり、生活にかかるコストも信じられないほど安くなるでしょう。」
かつて、私が新入社員であった1988年はスーパーコンピューター時代で「コンピューターが普及して、一人一台職場でパーソナルコンピューターを手にする時代が来れば一人当たりの労働時間は3時間まで減る」と予言されていた
だが、それが実現した現代はいかがであろう?
中途半端なホワイトカラー層の実需が減り、雇用のミスマッチが起きてしまった
また、私が大学生であった1980年代は短期大学を出た女性の多くが事務職採用を希望して就職をしていた
今は、どうだろう?
今後、更にホワイトカラー層の職は減る

私が経営するデジパのウェブ制作事業でも同じような現象が起きている
かつてコンペで「デジパの提案金額は、一番安い会社の提案金額の2倍です」と約10年前、クライアントに言われた
今は「デジパの提案金額は、一番安い会社の提案金額の3倍です」と言われる
スマートフォン、タブレットの普及等の技術進化の影響もあるが、一番安い金額提示した会社は、海外で制作しているのだ
私は、先端を走って「ご用達ビジネス」をやると決めているので軸はぶらさない
方向を決めなければ企業継続ができないからだ

企業もそうだがビジネスパーソンも、より自分をスペシャリスト化させて自分に付加価値を付ける必要がある
それを実現させれば、より自由な世界に行くことができる
「雇われない生き方」の実現だ

2015年は会社のテーマとして「コミュニケーション力アップ」を掲げている
「いいものをつくる」が当たり前になった昨今、いかにクライアントの潜在力を引き出して顕在化するかの能力を身につけるかが「ご用達ビジネス」の基礎となってくるからだ
ファシリティト力の高い会社になることを目指すのだが、これは一長一短では実現しない
結局は、パーソナルレベルをアップさせる、人間力をあげるということだからだ
自己開示能力を上げないと聞き出す力は上がらない
だが、面倒くさくて時間がかかるコトに価値があると考えている

半農半起業家という生き方を選んだ理由

カテゴリ:      2014年12月 4日

??.png

13年ぶりに出版しました。

「検索せよ。そして動き出せ。~パラレルライフを実現する出会いのドアの開き方~」(ビジネス社)

私にとって、リーマンショックの後に起きた出来事や出会いが人生を大きく広げるきっかけとなりました。
一年間、自己再生の旅に出てみて超金融資本主義の終焉を感じ「食の自給と信頼のコミュニティ」が何より重要だという仮説を立てて、あわの国に居を構えました。
会社経営においても徹底的に解放するという経営に転じたら、黒字転換し、多くのメンバーが東京を飛び出しました。一番遠くまで飛んでいったウェブデザイナーはニュージーランドのクライストチャーチ。
そんな、気づきと実践内容を綴ってみました。

・半農半起業家という生き方を選んだ理由
・超金融資本主義から広域型の自給コミュニティへ
・二拠点居住が幸せ度を上げる
・南房総の移住者はあばら骨が足りない
・ハイブリッドに働いてみよう
・会社を開放「一番遠くまで飛んでいったウェブデザイナーはニュージーランドへ」
・会社設立13年で9名が起業
・モノからつながりへ

以下、著書より抜粋

「毎週、千葉県の南房総と東京を移動する二拠点生活も5年目に入った。
起業家を目指して、26歳の時に初めて新卒の人材コンサルティング会社であるワイキューブを仲間5人で起業し、その後、2度の起業と1度の倒産を経験した。
私の人生を大きく変化させたのは、2008年に起きたリーマンショックだった。
余儀なく事業縮小を強いられ、自分の人生を再生するために、自己再生の旅に出た。
その出来事で感じたことは、行き過ぎた金融至上主義はもう続かない。
バーチャル経済から実経済に移行する。
グローバリゼーションからローカライゼーションに軸が動く。
かつては、バックパックを背負って世界30カ国を放浪した知見と、経営者としての経験から、再生の旅のキーワードを、私は「自給自足」と「コミュニティ」とした。
 そして、あらたに日本全国を巡って得た気づきをもとに、NPO法人「あわ地球村」を立ち上げ、パラレルワークを始めた。
 無農薬、無化学肥料で米と味噌と醤油をつくり、その仕組みを都会で暮らす人々にも広く提供することで「結い」のコミュニティをつくり、持続可能な社会をつくるきっかけとなりたいと考えたからだ。
 会社経営の仕組みも根底から変えた
東京では、ウェブ制作会社であるデジパを経営しているのだが、リーマンショックを機に赤字転落した。
それをきっかけにピラミッド型組織のマネージメントを放棄した。
私が、田舎暮らしを始めて、パラレルワークを始めたら、多くのメンバーが東京都心から離れていき、更にパラレルワークを始める人が自然多発的に増え始めた。
一番遠くに引っ越したウェブデザイナーが選んだ場所は、ニュージーランドのクライストチャーチだった。
自分が住みたい場所に住んだり、好きなことをサイドワークにしたことで、各個人の能力が上がった。好きなことをする時間を増やしたことで、生きるエネルギー源が大きくなったことと、普段使わなかった脳を活用した効果であると私は分析をしている。
結果的に、会社が再び黒字転換し経常利益が上がり始めた。
私自身は、価値観と行動を変えたおかげで、まったく違う人生になってしまった。
代償として、「会社は毎年右肩上がりで成長しなければならない」「全員が同じフロアで働かなければ会社が機能ない」などの固定観念を捨てた。
今は、歴史の断層を歩いているような変化の激しい時代なので、目の前の現実に危機感や閉塞感を抱く人が多い。
でも、少し視点をずらすと新しい世界が広がっているのかもしれない。
 今、地方の空き家率はどんどん高まり、私が住む南房総市は、22.3%である。(2008年総務省資料)
東京のオフィスから南房総の拠点まで、車でわずか1時間半。
東京の一極集中が進んでいるのを感じるが、一方で別の生き方の選択も可能になってきている。
自然あふれる田舎に拠点を持って、農を始めたり、地域通貨を活用して新しいコミュニティを作ったり、週末カフェ、週末シェアハウスをやってみたり、地方の過疎化、インターネットサービスの普及により、新しいチャンスが生まれてきている。
そして、田舎から新しい取り組みを始める人が増え始めている。
この著書は、私の自己再生の旅を通じて知った、日本社会で起こり始めている幸せ価値観の変化、田舎で新しい生き方を選択した人々のケーススタディ。なぜ、私が経済一辺倒から「半農半起業家」という生き方を選択して二拠点生活を始めたのかを記してみた。」

只今、amazonにて予約販売中です。

三河湾100キロウォーク

カテゴリ:      2014年10月27日

??.JPG

6年ぶりに、三河湾100キロウォークにデジパの勇士4名が参加した
これは、100キロを制限時間30時間以内で不眠で完歩するというイベントなのだ
10年前に、私が初めて参加したのをきっかけに、会社での恒例イベントとなり、しばらく参加し続けていた

よく、「100キロを何人で分担するのですか?」
と質問されるのだが、もちろん1人なのだ
ちなみに、横浜駅から品川駅までが約25キロ、実にそれの4倍
並大抵の距離ではない

非常識な距離だし、参加すること自体が馬鹿馬鹿しいのかもしれない

だが、この非常識なのと、非日常がいいのだ

終了後に、感想文を書いてもらうのだが、過去にこんなコメントがあった
「人生で1,2を争うくらい苦しい体験だった」
「今までで、もっとも達成感を感じた」

経費は会社持ちで、完全に自主参加なのだが他の研修に比べてがあまりにコメントの内容が濃かったので、
「イベントから新入社員は必須の研修に切り変えようか?」と総務担当の女性に過去に相談したら、
「労災がきかないからダメです」とあっさり却下されてしまった

だが、主催者で白だしを作っている七福醸造では、社員は完歩するまで参加し続けるを一つの規約にしている
今回も、96キロポイントで、昨年3回目で完歩したという七福醸造の女性社員のマッサージを受けたが、
「3年間、サポートを受け続けて、やっと今年は、お返しができることがうれしい」
と語っていた
大会のテーマが「感動」「感謝」で、サポーターのお陰で達成できるという、「感謝」という体験をものすごく実感しやすいイベントなのだ

人の成長過程において、「自分の枠を超える」という体験が重要で、そのきっかけを与えることが経営者の仕事でもあると常日頃考えている

誰もが、自ら架空の枠を作っている

「3つ子の魂100まで」という諺があるが、多くの人が、古い価値観、幼少期につくった枠のまま生きている
これが、何かの触媒に触れることにより「古い枠」を捨てることができる
「古い枠」を捨てると、新しい自分を発見して新しい人生を生きることができる

100キロを歩くという非日常を、6年ぶりに体験したお陰で、体も心も軽やかになりました

田舎暮らしはキーマンを探せ

カテゴリ:あわ地球村      2014年9月26日

2014??? 003.JPG

早いもので、5回目の稲刈りを終えた。
5年前に、南房総に拠点を構えた後に大変だったのは、田んぼの確保である

まずは、基本となる米をつくることから始めようと考えたのだが、これがなかなか難しかった。
昨日やって来た見ず知らずの都会ものが田んぼを手にするのは至難のワザだった。
田舎には担い手のいない耕作放棄地が多く、どの役場も、移住者を増やそうと相談会を設けるといった活動を行っている。
しかし、その状況とは裏腹に、先祖代々受け継いできた田んぼを訳のわからないよそ者に貸したくないという事情があるのだ。
特に、状態の良い田んぼはまず借りることは難しい。ひどいケースだと、田んぼに水がまわってこないこともある。
かつて水を争って殺し合いをしたと言うほど、農家にとって水は死活問題。田んぼの生命線である。その水は上流に位置する田んぼから順番にまわされる。
水を使い切ってしまうと下流の田んぼまで水がまわらないため、水をせきとめ、下の田んぼにまわすようになっている。
ところが水の少ない地域の場合、下の田んぼまで水がまわってこない。

移住者に耕作放棄地を斡旋するという農業委員会に足を運んだが、まったく相手にしてくれなかった。
人に貸したいというニーズはあるが、それは私のような素人ではなく、知識も技術も充分に持っている人に貸したいのだ。
これは、農家はすぐにでも会社員になれるが、会社員は農家資格がないので農地を買うことができないという農地法が障害となる。
この地域では、5反(1500坪)以上の耕作をしていないと農家資格はとれない。
資格がとれないと、農地を買うことができない。移住者がいきなり5反を耕作するのはどう考えても難しい。
古くからある農地法が農業の活性化にとって弊害となっている。
壁にぶちあたった私は、起死回生を狙ってネットで検索をする。隣の鴨川にはコミュニティを持っていたが、千倉には知り合いがいなかったので、キーマンを探して相談しようと考えたのだ。
すると「たのくろ里の村」という情報にたどりついた。
早速、ウェブサイトに書かれていた代表の川原孝さんに電話をして「移住してきて、田んぼを探しているのですが、情報はありませんか?」と尋ねたところ、
明日の18時に千倉駅近くの居酒屋に来なさいと言われた。
光が射したような気持ちで喜び勇んで出向くと、立派な体格をした、房州弁の親父さんが出迎えてくれた。
私の話に耳を傾けると、おもむろに電話をかけて、ふたりの人物を呼び出した。
ひとりは、南房総のライオンズクラブの会長を務める川名融郎さん。
もうひとりは、当時、役所の総務課長を務める島田守さん。
二人とも自宅から駆けつけてくれたようだった。
どうやら私がネット検索で引き当てた川原さんは、千倉の親分的な人物だったようだ。
呼び出されたそのふたりは、次から次に耕作放棄地の情報を提示してくれたのだ。
川戸にある、上瀬戸あると、どんどんと候補地が出てくる。
実際はあるのに、貸してもらえなかったのだ。
それが、信用できる紹介者が仲介すると、あっという間の話なのだ。
住居を探したときにも痛感した、田舎では人のネットワークを作ることが何より重要なのだ。
こうして、ようやくではあったが、一反五畝(いったんごせ)の田んぼを借りることができた。
坪に直すと450坪、畳900枚の面積である。
田舎暮らしはキーマンを見つけることが大事だ。

伊豆で合宿

カテゴリ:      2014年8月10日

IMG_8025.jpeg

 いい会社とは、「自己実現できるスキルを身につけることができる会社」だと考えている。
「メンバー一人ひとりの幸福度をあげる」には、会社の目標と社員の自己実現においてオーバーラップしない部分にも光を当てようと決めた。
そこでできたのが、社内ビジョンである。

 「メンバーの夢の実現を応援します」

 そこで、今年から研修や教育システムを抜本的に変えた。
これまでの研修では、デジパの成長に向けた課題を話し合い、解決することを目的としていたが、それを個人のなりたい姿にフォーカスし、どう実現するかを考えるプログラムに変更したのだ。
特に、新入社員は最初の2年で自分らしく生きるための基盤づくりを集中的に行う。
その間は出社の義務があり、その間に自分のなりたい姿を模索しつつ、技術も身につけるのだ。

私が、毎回、研修講師の役割を果たす。
これが、今の私の大きな役割だ。
ベースとなるのは、週に1度行われるクレドミーティングだ。
月曜日の10時から行うのだが、これには訳がある。この時間はたいていのビジネスパーソンが本調子を出せていない。週末の余韻もあって、仕事にシフトできていないのだ。
下手すれば、夕方からギアが入るという人もいるだろう。
そうした理由から、月曜日の10時に定例の研修を行う。
頭と気持ちにスイッチを入れる儀式としても機能する。
まず、仕事やプライベート、メンタルのことも含めて、全員で先週あったことをシェアリングする。言語化を通して自分の状況を自覚するとともに、仲間の状況を知ることで、自らの成長に必要な刺激とする。
その後は、15の行動指針クレドのうち2つを選び、それをテーマにディスカッションをする。
 
また、年に2回は、伊豆で2泊3日の社内合宿を行うようにした。
ここでは、会社の課題はいっさいテーマにしない。やはり、個人の成長、なりたい姿にフォーカスする。
プログラムは、エニアグラムというアメリカで最もポピュラーな人間学、心理学を取り入れている。
エニアグラムという言葉はギリシャ語で、「エニア」は「9」、グラムは「図」を意味する。つまり、「9の図」という意味で、その名前の通り、9つの点を持つ円周と、それをつなぐ線から生まれる図形がベースとなっている。
もともとは宇宙万物の本質を象徴するもので、古代ギリシャ、古代エジプトに起源があるが、そこから派生して1960年代のアメリカで精神医学者や心理学者が発展させ、世界各国に広がったものである。
エニアグラムが目指すものは、自分を理解すること。「改革する人」「人を助ける人」「達成する人」「個性的な人」「調べる人」「忠実な人」「熱中する人」「挑戦する人」「平和をもたらす人」の9つのタイプから、自己理解に導くのだ。

 そしてもうひとつの目的が、深い自己理解と自己受容があるからこそ生まれる他人への理解である。
つまり、自分の中の何を伸ばすのか、また改めるべきかを知ることで、成長の仕方や自分の活かし方、自己実現への道筋が見えるだけでなく、己を深く知ることが、結果として他人の理解と受容に導き、より良い関係を築くことにつなげていくというプログラムである。
研修講師には、エニアグラムの第一人者であるアメリカ人のティムマクリーンと、彼のパートナーの高岡よし子さんを迎えている。
 今年の第1回目は、7月下旬に若手の社員とパートナーを中心に実施した。
これが、すこぶる評判がよかった。
今までと違い、会社の課題は一切扱わなかったので、個人の抱えている課題をシェアすることにより、自己探求が深まった。
 今回は、ティムが自己探求に関するワークを沢山入れてくれたので、自然の中での海岸でのリラクゼーションワークもすごく気持ちが良くて、多くの人がリラックスして集中できる状態を味わえた。
 過去のデジパの研修は、コミュニケーションをテーマにしたものが多かったのだが、自己理解を深めるというテーマで深堀する方が、取り組みやすく成長が加速化するような気がしている。
 会社のあり方がどんどん変化しています。

IMG_8019.jpeg
 


このブログをフォローする(RSS)

桐谷晃司

1964年生まれ。スタートアップスクエア(株)、デジパ(株)代表取締役社長。世界30ヶ国を放浪した、自称スピリチュアルビジネスマン。

現在は南房総の千倉町で半農半Xな暮らしを目指しながら、循環型のエコビレッジ「あわ地球村」を創設中。

  • スタートアップスクエア
  • あわ地球村
  • digiper
カテゴリ一覧
年別一覧

このページの上部へ