あそぶ、食べる、笑う、ほろ酔い...これらとアイデア創発にはどんな関係があるのでしょうか?グループの密度を高め、より効果的なブレストにするためには何が必要か、アイデアが出てくる環境について、お話をいただきました。

石井力重さん

石井力重さんのプロフィール

アイデアプラント代表。アイデア創出支援の専門家。
1973年千葉県生まれ。東北大学大学院・理学研究科修士課程卒業。
2014年4月より早稲田大学・人間科学部にて非常勤講師も勤める。
ブレインストーミングや創造技法の実践と理論の両面に強い興味を持ち、創造工学(Creative Problem Soiving、TRIZ)を研究中。(所属学会:日本創造学会)
「アイデア発想を支援するツール」の作家として多様なアイデア発想ツールを開発。
全国各地の企業、大学、公的機関等、また海外で先端技術産業や行政、漫画家まで多岐に渡ってアイデアワークショップを実施。人がアイデアを考え出す際のプロセスを研究しており、そこから、創造的思考を補佐する「アイデア創出の道具」を創出している。
著書に『アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置』(日本実業出版、2009年)

創造的な会話を生み出すのは
グループの"なかよし度"

(聞き手/デジパ:桐谷、木下)

石井:今デジパさんでは、クライアント同士の"コミュニケーション・ロス"が起きている状態に直面したときには、キックオフからチームを作り上げているんですね。

桐谷:はい。ですのでアイスブレイクの手法は、まず仲良くする、リラックスをしてもらうところからはじめて、癒す雰囲気を作ります。そこからコンテンツを作っていきましょうという方向で進めています。

石井:いいですね。グループの凝集性を上げることは、とっても創造的な会話を引き出します。
ブレストなど創造的な話し合いを効果的にするには、グループの凝集性が高いほうがいいんです。
グループの凝集性とは、平たく言うと、"なかよし度"。その集団の"なかよし度"が高いほうが、創造的会話というのが促進されやすいんです。
凝集性を上げるには、2つの方法があります。 一つ目は一緒に何かをして遊ぶ、一つは一緒に何かを食べる。まあ"飲みニケーション"も 一つですね。

桐谷:"遊ぶ"と"食べる"。

石井:はい。ですので「ワークショップ」の最初の簡単な遊び、桐谷さんもやられているアイスブレイク、あれもグループの凝集性を上げる効果があります。
「ブレインストーミング・セッションの中で何かを食べる」というのも効果的です。
きのうも8時間かけて大企業のなかの総合研修をやらせていただきました。
その会社さんは「うちは普段飲み食い禁止なんですよ、会議も何もかも」とおっしゃっていましたが、「この研修だけはチョコレートとマシュマロとコーヒーは出してください」と言って出してもらいました。それでも人事の方が「普段、お茶も持ち込みの禁止のうちの会社で、そういうことをしても、みんな手に取んないと思いますよ」とおっしゃっていましたね。
ところが実際は、お菓子なんかも食べながら、わいわいとカフェみたいにものすごく盛り上がったんです。そうすると、ブレストがとっても広がりますね。
人事の方はとても驚いていました。「ああ、うちの会社の若いのって、こんなにしゃべるんだ」と。それはメソッドや言葉尻だけじゃなくて、やっぱり一緒に何かを食べる、そういう行為がグループの凝集性を上げて、ブレストで話しやすくさせた、という面があると考えてます。

桐谷:デジパでも、紙皿を二枚重ねてその上にお菓子を置いて、1つのお皿はゴミ用にする、という石井さんに教えを実行しています。

石井:昨日も、そういうふうに紙皿を二枚用意しました。
みんなが「おや?この2枚目の紙皿はなんだろう」って考えて、次第にごみ入れ用に使い始めますよね。

石井力重さん

リラックスしないとアイデアは生まれてこないのか?
アイデア発想のための「笑い」と「お酒」

桐谷:やはり脳をリラックスさせないとアイデアは生まれてこないのでしょうか?
石井さんのワークショップでは、チョコレートが置いてありましたよね。
食べ物など、どういったやり方があるのでしょうか?

石井:いつも弛緩している状態ではダメだと、私は考えています。
リラックスしていないとアイデアは出ない、だけどもグーッと考えた上で、創造的努力がいっぱいなされた上で、リラックスが重要なわけなんですね。
だから、いつもだらーんとしているだけのリラックスではなく、やはり集中して一所懸命に熱心に考える、そういう緊張状態があって、はじめてリラックスの効果がある、両方大事だろうなあ、と思っています。
でも、緊張状態だけの人もいるわけですよね、特に日本のサラリーマンは。
なので、がんばっているんだけども、最後の発露がなされない、そういうときには、おっしゃるとおり甘いものを食べるのも有りですし、あとは、ブレスト中に役に立たない馬鹿馬鹿しいアイデアを言うのもいいと思います。
ブレスト中に、ちょっと関係ない雑談すると、「余計なこと言うな」って言っちゃったりする人いますけど、いいんです。
みんなが笑って「馬鹿だねー、あはは」ってリラックスをした、それまでがんばっていた状態からリラックスに転じたので、アイデアが湧いたりするわけですね。
がんばると同時に時々リラックスを与える、そのためには馬鹿馬鹿しいことを言って人を笑わせる、そういったことも大事だろうな、と思いますね。笑いの効果は重要だなと考えています。

桐谷:医学会でも笑うと細胞が活性化してガン細胞が消えるとか、吉本でも講演を聴かせ続けると良くなったり、細胞を活性化させるという話は、聞いたことがあります。

石井:笑いは、免疫システムを高めると言われていますね。
とっぴなアイデアには2つの良い点があります。新しいブレイクスルーが生まれることもあるし、アイデアとしては役に立たなくてもみんなが笑い、アイデア発散を促進することもあります。
ブレスト中は積極的に、へんてこなアイデア、使えないアイデア、「もう、そんなの無理だよー」ってみんなが思わずクスッと笑っちゃうようなアイデアを言うことは大事です。
全部使えるアイデアばかり言おうとするのは、むしろ"下策(げさく)"だと考えています。
どうしてもクリエーターだと、いいアイデアばかり言おうとするんですけど、駄案とか愚案、ダメな案だとか愚かしい案を出すほうが、ブレスト全体としては効果が上がる、と私は考えています。
馬鹿馬鹿しくて、「そんなレベルでもいいの?」って、みんなが笑う、そういうこと大事ですよね。ただ、個人的にもう一つの方策があります、お酒ですね。

石井力重さん

桐谷:お酒ですか。

石井:はい。ただほろ酔いにキープするというのが、とても大事です。
どうしても、行き過ぎちゃいますからね。
よく飲み始めると「最近こんなことを考えてるんですよね」って言う社員の話を、社長が「いいね、もうちょっと聞かせてよ」という流れになったりします。
酒を少し投入するとアイデアが出る。するとお酒の量とアイデア発露量が正比例だと思って、みんな飲みすぎちゃうんですよね。
ほろ酔いの状態にキープするには、結構技術がいりますがお酒のいろんな効能を調べると、ほろ酔い状態になると、爽快感が増したり、思考の回りが一時的に良くなったり、滑舌が饒舌になったりするんです。
ただそれは、あくまでもほろ酔いの状態という、"淡い"状態なんですよね。
たいていの人は、良いアイデアが出たもんだから、もっと酒を飲んだら、もっとでるはず、みたいなことを考えて、ガンガン飲んで、へべれけになってなってしまう。
なので、ほろ酔いの状態で飲むばらば、アイデア発想にとっていいことだと思います。
もちろん、お酒の嫌いな人には無理強いはしないですけどね。
一所懸命、一日考えて考えて、企画が出ない、まだ、ブレイクスルーできないときには、ちょっと一杯くらい飲んで、馬鹿馬鹿しいことを考えたり呟いたりしながら、前意識の中で考えていながらも表質化が妨げられていたモノも出してあげる。
そういうふうにして、翌日ノートを見ると、「あー、オレ、こんなことも考えていたんだ」みたいなことが分かりますね。
ただし90分まで。ほろ酔いにしろ、お酒いっぱい飲むにしろ、90分を超えたら、アルコールの効果が、ネガティブに反転します。
頭が鈍重になります。思考作業も記憶作業も、処理力が平時かそれ以下になりがちです。
アメリカに「アルコール駆動開発」、「アルコール・ドリブン開発」っていう方法があります。
最後のほうになると、プラスの効果よりもネガティブ効果のほうが強くなって、収率が下がるので、90分くらいまでなんだよ、と書いてあります。だから今日は例えば、12時に寝るぞって思ったら、10時半から一杯飲んで、最後はふわふわして吐き出させて寝る。

桐谷:ものすごいいいことを聞きました(笑)
逆算するんですね。
私も飲むのが好きで、長くなればなるほど、やっぱり変になるんですよね。

石井:そうなんですよね、堂々巡りになっちゃったりするんですよね。
なので、今日は12時まで頭を働かせる、という意味で働かせようと思ったときに、6時から飲みはじめちゃうのは、よくない方法なんですよね。もう、7時半にはダメになっちゃっているで。
寝ていい瞬間の、1時間半前から飲むのが、ほろ酔いとしては良いよ、と。

桐谷:3時間酒飲んで仕事するなんて、とんでもないですね。

石井:そうですね。なので、例えば5時半に定時だとしたら、4時からお酒を飲んで、最後の企画を考えて5時半に帰ってもらう、というのも、社長としては有りかな、っていう気がしますけどね。定時前の90分から、お酒はオーケーと。

桐谷:なるほどね、おもしろいですね。
会社で一回実験してみたいですよね。
うちの会社に来客用のメニューがあって、バドワイザーが置いてあるんですよ。

石井:いいですね。
リラックスには笑いが正統手段ですけど、状況が許すのであれば。
頑張って、ぐーっと考えるのはどっちも一緒、だけど、そのあとの開放には、笑いかお酒か。
前意識の中でたまってきたものを、吐き出させるきっかけの付与は大事でしょう。

石井力重さん

デジパでは来客の方用のドリンクメニューを設置。
18時以降のお客様にはバドワイザーもお出ししています。
''ほろ酔い''で中身の詰まった密度の高いミーティングが実現できそうです。

(次回へつづく)

第1回目のインタビューはこちら

  • 1

デジパのウェブサイト制作はチームビルディングからはじめます。詳しくはチームビルディングのページから

デジパでは、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。詳しくはこちら