ティムさんへの対談インタビュー最終回では、チームの信頼感、他者への理解はどのようにして生まれるのか。オープンマインド、質問する力、毎週の振り返り...信頼関係を深めるために大切なことを教えていただきました。

ティム・マクリーンさん

ティム・マクリーン(Tim Mclean)さんのプロフィール

有限会社シープラスエフ研究所 代表取締役
YPO(Young Presidents'Organization)トレーナー
エニアグラム研究所公認講師。同研究所[日本]代表
国際エニアグラム学会(IEA)認定講師

アメリカ生まれ。カリフォルニア州立大学卒業。テンプル大学大学院教育学修士課程修了。
ホスピス・カウンセラーを務めた後、得度し、1981年に禅を学びに来日。桜美林大学等の講師を務める。一般や企業、経営者団体、地方自治体、教育・医療機関などに対し、研修やワークショップ、講演などを多数実施。

トランスパーソナル心理学研究所にて集中講座、プロセス指向心理学(集中トレーニング)、エニアグラム(エニアグラム研究所の公認講師)、バイロン・ケイティ・ワーク(公認ファシリテーター)、ホロトロピック呼吸法(公認資格取得)、コーチングなどを習得。
著訳書に、『エニアグラムで分かる9つの性格』(マガジンハウス共著)、『エニアグラム〜あなたを知る9つのタイプ』(リソ&ハドソン著、角川書店、共訳)、『ザ・ワーク』(バイロン・ケイティ著、ダイヤモンド社、共訳)などがある。

チームの信頼感
それは自らのオープンマインドと
相手への「傾聴」から生まれる

(聞き手/デジパ:桐谷、木下)

桐谷:チームを強いものにしていくには、自分に興味を持つ、自分を知る、探求して自分を大切にすると、それが波及していって、チームの信頼感が生まれると言っていましたね。
その信頼関係が生まれる場をいかに作っていくかということが1番ポイントだと思っているんですけど、どうやってそのような場を作っていけばいいのでしょうか?

ティム:コミュニケーションの中で1番大事なことは、傾聴することです。
オープンマインドで、相手の言葉や気持ちに深く耳を傾けて、心から率直な質問をすると率直な答えが返ってくるものです。
具体的には、傾聴の中にオープン・クエスチョンという手法もあります。
答えが「はい」か「いいえ」のどちらかになってしまうような質問ではなく、相手の考えや可能性を引き出すような質問のしかたです。
たとえば、ケアレスミスをしがちな部下に対して、「~はちゃんとチェックしたの?」というような言い方よりも、ミスが起きた時、「何が」、「どのように」起きていたか、「違うやり方があるとしたら、どのようなものか」といったことを問いかけることで、今後の解決につながるような気づきやアイディアが部下の中から生まれます。
上司は具体的な状況を十分把握しない内に、自分の経験値から一方的にアドバイスをしがちですが、それよりもいい解決策が出てくることがよくあります。

ティム・マクリーンさん

そして、質問してもすぐ答えが来ないということもあります。そういう時は待つことが大事です。
待つということは、日本では本来、大事にされている文化だと思うのですが、リーダーは待てずに、そういう間を埋めてしまいがちです。
そして傾聴する時には、話の内容や相手の気持ちを汲み取る以前に、相手の存在をひとりの人間として尊重する態度が重要です。また、自分が落ち着いていて、構えていなければ、相手は自然に信頼します。
その上で、コミュニケーションのスキルを磨いていきます。

コミュニケーションスキルの磨き方
それは「質問」を通して探求すること

桐谷:コミュニケーションスキルはどう磨いていけばいいのでしょうか?

ティム:やはり効果的な質問は何なのかを知ることです。
例えば「信頼し合うチーム」を実現したい。素晴らしい目標ですね。
「では信頼するチームが実現したら、今度は何が可能になりますか?」といったように、探求できる質問がたくさんありますよね。

桐谷:質問する力というのも大事だっていうことですね。

ティム:やはり効果的な質問は何なのかを知ることです。
例えば「信頼し合うチーム」を実現したい。素晴らしい目標ですね。
そうです。
答えは本人の中にありますし、質問を通して答えを見つけていくということは、コミュニケーションを取る上でも、人材育成をする上でも、とても効果的だと思います。

桐谷:本人の答えが出てくるまで、リーダーは待つ間を持つ必要があるっていうことですね。

ティム・マクリーンさん

ティム:はい。待つことは大事だと思います。ただし、ただ待つのではなく、考えさせたり、探求出来るようなきっかけを作ってあげることです。
また、やはりリーダーシップというものは、全員が持っているものだと思います。だからそれぞれが自分の囚われているビリーフに向き合い、成長していくことも大事です。
そして振り返りも大事です。

毎週の振り返りミーティングで
お互いへの理解や信頼関係を深める
"お互いの人生を応援しながら仕事をしていきたい"

ティム:目の前の仕事に追われがちですが、デジパのように、伊豆でのオフサイトの合宿で振り返ることはすごく大事です。
自然の中でリフレッシュしながら、メンバーが自己探求やチームとしての共通の課題に取り組むことで、お互いへの理解や信頼関係を深めることができます。っそして今のチームの在り方を見直し、共通のビジョンを改めて共有していく。そういう振り返りは、とても意味のあることです。
だからそれは定期的にチームでやっていけるとgoodです。
GoogleもAppleも、振り返りのミーティングを毎週やっていますよ。

桐谷:毎週やっているんですか?

ティム:はい、毎週です。
僕も毎月ミーティングで振り返りをやっていますし、企業向けのリーダー研修でも行っています。部長同士や課長同士、チームリーダーや店長同士など。もしくは、同じ部署の中で。
通常は、6~10名のメンバーです。
例えば過去1ヶ月間で、何がよかったか、何が大変だったか。来月に向かって期待していることや気になっていること...毎月毎月、アップデートをメンバーで共有していきます。

僕がよく研修でやるのは、仕事の領域だけではなく、家族や個人の領域についての振り返りです。部長とかデザイナーとか営業といった役割としてだけでなくて、ひとりの人間として、振り返るのです。

家族の中、あるいはプライベートで何が良かったか、何が大変だったか。
やはり人間として、家族のことやプライベートなことって仕事に響いてきますよね。
会社とプライベートなことは分けたいという考えもあると思うのですが、僕は上手くいっている会社は、やはりお互いを人間として応援していると思います。

お互い家族がどうなっているかとか、お子さんが今登校拒否になっているとか、実は私もそういう経験あるよとか。全てをさらけださなきゃいけないということはないけれど、人生の大半を過ごしている場所は職場じゃないですか。それだったら、大事なご縁があるメンバーと、お互いの人生を応援しながら仕事ができればと僕は思います。
そして振り返りも大事です。

桐谷:とても楽しかったです。ありがとうございました。

ティム・マクリーンさん

デジパ代表の桐谷とティム・マクリーンさんの対談インタビュー、全4回に渡ってご紹介いたしました。ありがとうございました。

  • 1

デジパのウェブサイト制作はチームビルディングからはじめます。詳しくはチームビルディングのページから

デジパでは、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。詳しくはこちら