スモールハウスなど今までにない新しい「住」のありかたを考えるYADOKARI。代表のさわだいっせいさんへインタビューを行いました。第1回目では、理想の暮らしのかたちとは?さわださんが考える今の時代の"価値観"ついてお話いただきました。

さわだいっせいさん

さわだいっせいさんのプロフィール

YADOKARI LLC 共同代表兼アートディレクター

1981年兵庫県生まれ。逗子市在住。2012年「YADOKARI」始動。世界中の小さな家やミニマルライフを紹介する「未来住まい方会議」を運営。2015年3月、250万円のスモールハウス「INSPIRATION」発表。その他、全国の遊休不動産・空き家のリユース情報を扱う「休日不動産」、北欧と日本のライフスタイル雑貨店「AURORA」を運営。

この時代に合った新しい住まいかたを作りたい
「すごく楽しくてラフで自由な暮らしかた」

(聞き手/デジパ:桐谷、木下)

桐谷:YADOKARIをはじめたきっかけは、3.11の地震の影響があったからと聞きました。

さわだ:はい。当時の様子を映像で見たときに、前時代的な住まい方のシステムが終わるのではないかと直感的に思いました。冷静になって理由を考えてみると、家を固定してそこに住み続けることとか、長期ローンで家を買うこととか、そのために働き続けるということが、大きな代償のもとに今の価値観で言う「理想の家の形」として成り立っていたんだと感じたんです。
戦後からずっとその価値観が続いていたので、絶対に今の時代に合った住まい方があるはずだと思い、それが無いのであれば自分たちで作ればいいという感覚で活動しています。
スモールハウスにすれば住宅コストも安くなるし、使用エネルギーも少なくて済む。ものによっては移動もできるので、好きな場所を転々としながら、もっと自由に暮らせるかもしれない。YADOKARIはそれを試していく、僕の人生を賭けた人体実験をする活動のようなものです。

桐谷:私の周りでも、やはり震災後に生き方が変わった、と言っている若者がすごく多いんですよね。震災後、あわ地域の地元の音楽と食を届けるというテーマで、石巻に毎月支援を行っていたんだけれども、黄金町のリーダーの藤田さんという方が、再生が早い地域と遅い地域の違いは、「祭り」があったかどうかだと言っていました。実際に震災後に、祭りをテーマに掲げて祭りに力を入れていきたいと言い出した若者もかなり多くて、その藤田さんのお話とオーバーラップしたんですよね。やはり震災を通じて新しい生き方を始めた人は、増えてきているんだというのを実感しました。

さわだ:私自身も、震災当時は恵比寿の家賃の高いマンションに住んでいて、ステータスを維持する為に寝る間も惜しんでがむしゃらに働くというような本末転倒な状況でした。ですが、震災を機に暮らしを一度見つめ直したいと思うようになり、あくせく働いてその暮らしが成り立ったとしてもそれで幸せということにはならないよね、というところにいきついたんです。
デジパの渡部さんを見ていて、葉山に来て自分らしく生きている姿に私はとても憧れていたので、一からやり直す、自分と対峙するという意味も込めて、近くの逗子に引越しました。

Less is more
「より少ないものは良いこと」

桐谷:「自分らしく生きる」というテーマをお話してくれていますが、今の20代30代はまさにさわだ君みたいな、シンプルライフとか自分の直感的なものを信じて、どんどん価値観が変わって次の時代を作っていくような気がしています。YADOKARIのメンバーを見ていても同じ印象を受けますよね。
一方で私は50代なので、どちらかというと自分はサポート側にいる、というイメージがあるのですがそのあたりの20代、30代の人たちの価値観ってどうなのでしょうか?

さわだ:僕らより下の世代の人たちはインターネットが暮らしに密着していることが当たり前で、スマホなどのデバイスやツールを違和感無く使えるデジタルネイティヴ世代です。日本の情報だけでなく、世界中の情報をリアルタイムで精査したり、比較させて、自分の中に柔軟に取り入れられる人が多くなっている気がしていますね。世界との隔たりをあまり意識していないというか。
インターネットは個の開放と言われていますが、個人や小さなチームがメディアとして大きな影響力を持てる時代になってきていますよね。YADOKARIも現にそうで、大きな資本がなくとも、インターネットの使い方次第で、たくさんの共感を集めたり、社会に対して問題提起することができます。
ですので、このインターネットというボトムアップ方式を手に入れて、やっと本当の意味での民主主義が始まり、さあこれからどう世の中を変えていくかという過渡期の世代なのではないでしょうか。

桐谷:昔のように、メガヒットとか大きなものに対する憧れを、今はあまり感じない世代ですよね。僕らの時代は、アメリカっぽく大きな家に住んで、大きな車に乗って、そういうビッグサイズ的なものに憧れた。やはりそのあたりが変化だと思っていて、さわだ君が言うように、密着が進んでいることとか、多様化してきて旗をふった人が日の目を浴びるような、そんな時代に入ったなと思います。

さわだ:そうですね。世界の情報がデジタル化され、データベース化され、可視化されているので、何をするにも多様化が進んでいると感じます。興味のある情報はどこまでも深堀りできるし、同じ興味や価値観の人たちが自然と集まって、国境を越えて、コミュニティがつくられるなんてことが進んでいます。

桐谷:その中でスモールハウスとかミニマムライフといったテーマの中での精神性も変わってきている気がするのですが、いかがですか?

さわだ:今世界的に、ミニマリズムという概念に注目が集まっています。建築家のミース・ファン・デル・ローエが提唱したLess is more(より少ないものは良いことだ)というような考え方を、住まいに取り込むような動きで、特にアメリカや北欧など先進国の若者を中心に、情報や物に依存することを辞め、身軽にシンプルに生きることがクールだというようなムーブメントが起きています。これは成熟社会に対するカウンターカルチャー的な要素があるのかもしれません。

日本でいうと、若い世代はシェアが得意で、家、車、本などあらゆる物を自然に貸し借りするということが出来ますよね。もはや所有するというステータス指向は薄れ、使いたい時に使えればいいという合理主義の新人類的感覚を持っています。
あとは、少し仏教的な思想もあるのかなとは思います。物に依存しない、身の丈にあった物で我慢出来るということは「もっともっと」という欲求を制限出来る。ここまでで良いんだ、これが全てだ、と満足出来れば、どんな状況でも幸せになれる。そんな精神性もあるような気がします。

今回の取材では、デジパでディレクターとして活躍しているメンバー渡部の、神奈川県葉山町にある自宅兼アトリエをお借りしました。

次回に続きます

第2回目のインタビューはこちら

  • 1

デジパのウェブサイト制作はチームビルディングからはじめます。詳しくはチームビルディングのページから

デジパでは、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。詳しくはこちら