今年は、まさに環境とビジネスという相反するものが出会う年になりそうで日経新聞にすら毎日「地球温暖化」という文字が並ぶ
先日、循環型の継続的社会をめざして「ずっと使えるものを広めていく」という理念で企業経営をしているZUTTOの松本さんと食事をした
循環型の継続的社会をめざすというとNPO法人のエコロジストを想像するが、ZUTTOはイーコマースを通して経済に根ざして利益をだしているところがすばらしい
会社も継続性が必要であると私は考えており利益がでていない会社にそれはない
環境問題の基本は「地産地消」で物流にかかるエネルギーが最も大きいので東京在住の人が、じゃがいもをスパーマーケットで購入するときニュージーランド産、北海道産、茨木産があれば東京に住む人にとっては茨木産がもっとも地球に優しいと、松本さんは主張していたのだが、パタゴニア創業者もこう語っている
パタゴニア創業者であるイヴォン・シェイナードの経営論「社員をサーフィンに行かせよう」の一説である
「ほんの数年前まで地球温暖化について誰も耳を貸そうとしなかったが、いまでは多くの人や企業が耳を傾け始めた。しかし、もう遅い。手遅れだ。だからこそ、温暖化の加速度を少しでも緩めるための努力を、いますぐしなければならない。石油価格の上昇はグローバル経済を揺さぶる。いままでのように、ニュージーランドの毛糸を香港でセーターを編み、アメリカで売ることは困難になる。ローカルエコノミーに戻るべきだ。」
「地産地消」は継続的社会が成り立つ上で大きなテーマになりそうだ